忍者ブログ
基本ジョジョについて徒然書いてます。 腐ってるかもしれませんので注意。 その他漫画や歴史(マニアックな地域の)等々について語ってるかもしれません。
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

シムシティとかのシリーズの「SIMS2」と言う米国製シミュレーションゲーム上で護チ(に似たシム)を育成している人のブログを発見した。

・・・お隣にボスとドッピオが住んでいる(笑)

ナランチャ君がドッピオ君と仲良くなりたいと主張しているので、仲良くさせてみたらしい。
「抱擁」と言うコマンドがあったので試してみたら、ハート達(複数ハート)となったらしい。

男同士でも付き合えるシステムらしい!!!(笑)

成人同士だと×××もおけーらしい(笑)
すげー!!!(゚∀゚)

でもナラっ子とドピたんは未成年なので、健全なお付き合いを\(^o^)/
そのブログの人が描いたナラドピ絵が可愛らしかった。
他のサイトでも二人が仲良くしてるイラストを発見した。

・・・ナランチャ好きな人ってドッピオ好きな確率も高いなぁそういや。
私の中だけじゃなくて良かった(笑)
仲良くなるべきだと思うあの二人は。
でも私はドピはボスがいてこそ好きなので、単体で好きなナラには敵いません。
普通に可愛いのはナラのが上だと思う。
ドピはとぅるるるるがねー(笑)
てかニコのアゲハ蝶効果とかあるよ。
アレ見たら絶対皆ボスとコロネの評価180度回転するって(笑)
私はコロネ様も好きですがね。

前も書いたけど、ナラとドピってある意味似てる二人な気がする。
上司大好きで一途なの。一見ド低能だったりドン臭かったりするけど、やるときゃやる!し。
でも後で気付いたけど、死ぬ瞬間がほぼ一緒なんだよねあの二人。
両方ともボスの所為だけどさwww
でも、仲間と花に囲まれて死んだナラと、最期の言葉が「寂しいよぉ」のドピと言うのは対比になってたよなー。
どっちもホント悲しくなるけど・・・(´・ω・`)

超余談だけど、私遊戯王だった時、リウト(獏良君の前世の女の子キャラ・オリジナル)とマナが友達になる設定あったなー結局書いてないけど。
アレも好きな人同士が敵と言う、しかもマハードはバクラに殺されてるし、これからバクラはマハード(と言うかブラマジ)に殺されると言うすっごく痛い設定だった。
シリアスにやると、アレに似た雰囲気になるよね。
でも当事はマナもマハードも大嫌いだったからまだ良いけど、こっちはどっちも好きなので涙が止まらないwww
敵キャラ同士のカプならバクラとマリクみたいに相乗効果になるけど、敵キャラと味方キャラ好きだと辛いなー・・・。
互いに萌えを潰し合っちゃう(´・ω・`)
護チと暗チは仲良くやれたかもって話良く聞くけど、ボスは無理無理www

でも上記のSIMSで、パパ二人が愛息二人の交際を「絶対認めん!!!」とロミオとジュリエット状態になると言う設定ワラタwww
パパ=ブチャとボス(笑)

いや、一家設定にしないといけないらしく、ブチャとボスがお父さんポジションらしいのね。
因みにトリッシュは護チ一家に入ってるらしく、ボスとは赤の他人(´・ω・`)
ブチャはまさしくパパだッ!
でも何だかんだで子供の意思を尊重しそうだなぁ。
ナランチャが涙目で「オレ、ドッピオが好きなんだ!!!」って言ったら許しちゃうと思う。
「お前が決めた道なら、オレは反対しない・・・」みたいな。

ボスは許しませんね\(^q^)/
だってSIMSの設定中でもボスは子煩悩すぎるニートパパで、日中ドピが学校行ってるとする事なくてしょぼんとしてるそうですよ!

この駄目オヤジ・・・\(^o^)/

てか、ドッピオいないと何も出来ないくせに・・・(笑)
一緒にお風呂入ってるシーンとか、一緒に寝てるシーンがあって感涙しそうだった(笑)
似てないけどそこら辺は妄想でカバーwww

でも個人的にナラっ子は絶対受なので、ナラドピはないわ。
あるならドピナラ。
でも、二人はどっちが受とか攻とか関係なく、仲良くしてれば良いよ!
むしろ赤ちゃんはコウノトリが運んでくるか、キャベツ畑で生まれるかで口論してれば良いよwww
ナラがお兄さん風を吹かせたくて色々と間違った事を教えてて、ドピが間違ってんの分かってんのに感心しながら聞いてあげると良いよwww
二人でジェラートとか食べてると良いよ。
時間が来たらフーゴが迎えに来ると良いよ。
そしてちょっとドピに妬けば良いよwww
ドピはナラが見えなくなった時点で、お家に電話すれば良いよ。
「心配しないで下さいよボス~」

個人的に、ドピ可愛すぎるイメージの所多いけど(そこのSIMSも)、結構男らしい子だと思ってんだけどなぁ。
喋り方も「~ですぜ」とか言ってるし、何より切れた時はボスもビックリですよ(笑)
あの切れっぷりがなきゃドピじゃない。
ナラっ子も可愛いだけじゃなくちゃんと男らしくカッコいいから好きなんです。
 
PR
バラライカ・・・ではなくやらないかをエンドレスで聴いてたら(笑)←何をやって、

あの「オレはお前に・・・近付かない」が

「オレはお前に・・・や・ら・な・い・か」

と言っているように見えてきたwww

いや、どっかでそのネタ見た気がするぜ・・・幻覚?(笑)

だってあのセクスィーポーズ、つなぎを下ろすに匹敵するヤバさだと思う。
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨
「ウホッ いい男」(確かにいい男ですよねw)
「ホイホイついてっちゃらめぇ!(゚Д゚)」とハッテン場に連れて行かれそうになる可愛いドッピオを救うべく現れるんですねボスッ!

あんたの貞操が危機www

こんなネタばっかり浮かんでます(´∀`)平和ですねwww ←死ね


そう言えば阿部さんがジョジョの世界に現れて大活躍するスレを発見しました。
すごいクオリティですwww
皆食われます(吐血)しかも無敵のスタンド使いですwww
 
とは聖書の事ですが。

乙一×ジョジョのノベライズ本感想でございます。
どちらか片方だけから入る人(特にジョジョラー)が多いんでしょうけど、私にとっちゃ偶然好きな小説家が好きな漫画のノベライズをすると言う奇跡的な作品です。
ジョジョ知らない人でも、乙一ファンなら読んで損はなしと言う感じ。
設定がちょっと分かり難いかもしれませんが、そーゆーもんだと思ってスルーして読めばいけます(笑)
なので、基本ネタバレするような話題は今回は避けます。

一言で言うと、流石乙一と言う感じですね。
彼の四季や天候などの情景描写が大好きなのですが、これも冬の日の感じがとても上手くできている。
文章回しが良いんですよ。

どちらもグロかったりシュールだったりする設定がある作家同士ですが、乙一は「白乙一(後輩の知り合いのネーミングらしい?)」バージョンで、グロさは皆無。
寧ろ泣けます。
いや基本乙一はボロ泣きですが。
てか、オリジナルキャラで敵キャラ兼主人公の、蓮見琢馬余りにもかっこ良すぎ。
早速ニコ動に「悪ノ少年」替え歌が載ってます。
「悪ノ少年」は元ネタは嫌いなんですが、替え歌・・・何度聴いても泣いてしまう・・・゚・(つД`)・゚・
小説の方はボロ泣きはしなかったですが、ニコ動で聴くと鼻水出るまでボロ泣きwww

しかしまず驚きなのが、乙一がこの作品を書く為に2000枚の原稿をボツにし、5年の年月を費やしたと言うこと。
しかも後書きで「この為にボクは収入がなくなり、仕方なく別の仕事をしていた」とまで言っていて、
ちょwwwつまり彼は2001年から2006年までの間に書いた作品は全部ジョジョの片手間と言い切ってしまったようなモンですよ?!
それらの作品に感動した人はどうしろとwww

作品の方ですが、まずはしょっぱなから「鉄塔で暮らす人」の話題から入り、ジョジョラーには余りにもニヤリとさせられっぱなしのネタが散りばめられてます。
「圧迫祭り」と億泰が言った瞬間笑ってしまいましたwww
最新作からもちゃんと持ってくるか!
てかいわゆる「名言」を持ってくるようなベタはしないかと思ったけど、やっぱり言わずにはいられなかったのかあの展開的に・・・。

てか
ディオ様「お前は今までに食べたパンの枚数を覚えているのか?」
琢馬君「覚えてます」
ディオ様「(゚Д゚)」
www

更には唐突に出て来る「魔少年」やら「ゴージャス」の単語。前後の会話の繋がり的に不自然ではないような・・・でも普通使わないよこんな単語www
更には普通に「時間が消し去られたように」「物質を柔らかくする事でもできなきゃ」と言う台詞が交じり、個人的には「ボーリングのピンの形の」と言う階段の手すりの描写で爪切り・・・?と思うくらいの細かさ。
ジョジョラーと言うより荒木マニアと言う感じですね。

でも正直、これじゃあジョジョラーじゃなきゃ楽しめないんじゃあないか?って思う部分もあったりしたんです。
特に唐突に康一君が都市伝説を語りだした時。
これって普通にジョジョ全巻読んだだけじゃ知らないんですよ。ジョジョラーと言うか、ジョジョにまつわる都市伝説まで知ってる人じゃないと。
ジョジョ四部の主人公、仗助の過去の事です。
誰もが伏線だと思ったネタを「ああ、そんな事もあったね」と一笑に付したと言う荒木比呂彦。
個人的にはジョジョラーですがジョジョ信者ではないので(違いは全てを崇拝するかどうか。私は別にそこまで盲愛しません)「ちょwww」とか思ったものですが、それをここで何故しかも康一君の口からわざわざ「こう言う憶測がファンの間であった」と作品を離れて説明させるのかと。
流石にあそこはもうちょっと上手くできなかったのだろうか。
しかしまさかその「原作者が放置した伏線を伏線に使う(でも原作の設定には一切絡ませない)」と言う荒業をやってのけるとは!
あれは良かったと思う。仗助のキャラも良く伝わる。

私が一番感嘆したのはバトル描写。
あそこまで頭の中が「???」とならずに状況を説明できると言うのがスゴイ。
何せ乙一はバトル小説家ではないし、今迄彼のバトルシーン描写なんて読んだ事がない。
しかも「スタンドバトル」と言うのは通常のバトルではないので、まずその能力の説明、更に独自キャラの能力との整合性、そして原作のキャラの設定を壊さないで作り上げる、と言うのがなかなか難しい所であったと思います。
それが、正直原作よりも(笑)分かり易いバトルになっていて(文章なので余計だと思うが)かつ、あの緊迫感と臨場感は正に原作そのもの。

琢馬の能力も凄く良かったです。
最初「ヘブンズ・ドアー」とどう違うんだ?と思ったのですが、使い方が全然違ってとても良かった。
ハンタぽいって言ってた人がいるけどどこら辺が?ハンタあんま知らないけど。
とっても乙一らしいオリジナリティ溢れる能力だと思います。
特に「見た者の感情移入を利用する」と言うくだりや、更に琢馬が言う「小説の定義」と言うモノに感動しました。
漫画が好きな人って「何で活字を読む必要がある?絵だけで十分じゃん」って思うのかもしれませんが、やっぱり歴然とした違いがあるんですよ。
私も漫画が描ければ一番良かったって思う時もあるけど、活字でしか出来ない描写もある。
その点では「小説」である事の意義を思い出させてくれる作品でしたね。
その分「漫画の」ジョジョファンには賛否あるんだろうけど。

個人的に蓮見琢馬が好きだったので、完璧に琢馬側から見てました。
億泰や仗助は敵ですねwww
例の伏線を生かした髪型のくだりはちょっと感動したけど、実は二人ともあんまり好きなキャラじゃないので・・・(笑)
てかしつこいが蓮見琢馬はかっこ良すぎ。
ナイフ投げの技術と言い、ビジュアル的にも(二枚目の挿絵はともかく)最初の挿絵は相当ルックスもイケメンですよ(笑)

「だれにも心の中にたちいらせはしなかった。どんなきもちになろうと、泣いたりもしなかった。しかしさびしいなどと感じたことはない。自分にはこの本があった。ずっと自分のそばにいて、見守られているような気がしていた。弱音をはくことはしない。おもうことさえ許さない。みっともない記述を、この本にのこしてはならない。」

この台詞相当カッコいいんですが・・・。

実は私がこの本を読もうかと思った3ヶ月ほど前は、アマゾンで西尾デスノと比べ、相当良い評価が目に付いていました。
今見ると星の数が拮抗しちゃってて、あれ?とか思います。
いずれにせよ嫌いな小説家が嫌いな漫画をノベライズした方なんて読まないので比較しようがありませんが、評価が高過ぎたのも問題なのかな、と思います。期待しすぎて読んだ人が・・・みたいな。
今だって五つ星が一番多いのですがね。
比較の為に低い評価を挙げますが、絶賛している人も多いのも事実。

評価が低い人が一様に挙げるのは、ジョジョの世界観と合わない、と言う事です。
ネタバレになるので詳細は避けますが、確かに一言で言って暗いです。
しかも最後も後味が悪いと言っている人もいる。
結局仗助が助けようとした人に目の前で死なれたのもあるでしょうが、あのドロドロ感が駄目な人も居るんでしょうね。
個人的にはジョジョだって結構ドロドロしてるように感じますが、描き方がさらっとしてますからねぇ。

で、その瞬間思った事。

私ってやっぱり本質的にはジョジョ的ではなく乙一的な作品嗜好なんだろうなぁって事。
吉良やボスの削られた過去に思いを馳せると言う事は、すなわちそう言う事だろうと思うのです。
特にボスね(笑)あれはジョジョ的には敢えて過去に思いを馳せちゃいけないキャラなんですよ。

そう言えば琢馬の過去の記憶に苛まれるシーン、実は他の小説でも同じようなキャラの同じような苦悩を読んだ事がありますwww
でもこの本の後の作品だし、恐らくこんなマニアックな本をパクる一般書作家もいないでしょうから、多分記憶障害の人の話とかでこう言う実話かなんかあるんだと思います。

因みに私は彼が敵と言う認識は最後までなし。彼こそが主人公。
やっぱり何処かのレビューで露伴=荒木・琢馬=乙一と言う言い方をしていたけど、乙一の書く小説の男の子はもうちっと駄目な子で、それでも頑張ろうとしている感じがします。
琢馬の迷いの無い意志の強さ、最期まで復讐を貫き通す辺りはむしろジョジョ的な貫徹を髣髴とするのですが。
瀕死の彼の頭上に、引き千切られた本のページが夜の闇に雪と共に舞い散るシーン、余りの美しさに鳥肌が立ちます。
目に見えていないのに、目に見えているように描写する。
そう、これが活字の力なんだなぁ。

一番上でグロさが皆無と言ってましたが、琢馬の母親の置かれた状況のリアルな描写に((((;゚Д゚))) した人もいるようです。
こう言うリアル感を感じさせないのも良くも悪くもジョジョの味なのでとやかく言いませんが、私はこう言う描写は好きです。
と言うより、彼女の意思の強さに敬意を表するッ!
個人的には逆に徐倫の刑務所での成長ぷりとかを髣髴としましたが?
「命乞いはしない」と言う意志が母から琢馬へと受け継がれていた事に気づいた時、ホント感動しました。
てかあの恐ろしい琢馬の父親のモデルは姉歯建築士か???とか思いました(笑)
時代ですねぇ。
でもあの普通の人っぽくてスゴイ悪人って辺り吉良を思い出しました。
吉良信者の人には怒られそうだけど、私はしつこいですが最初は吉良怖かったんですって。本気で。

因みに賛否ある最後ですが。
私にとっては最高のラストでした。
これはある意味ジョジョらしくないと取る人もいるかもしれないけど、康一君が言った台詞がベネ。

「遠くへ!遠くへ行くんだ!運命も追ってこない遠くへ!」

これには涙が止まりませんよ。
私はどんな時も黄金の精神と共に目覚められる運命の奴隷ばかりが「人間賛歌」じゃないと思います。
特に琢馬を産んだ母親と、この少女の運命はリンクしていて、そこにこそ真の「人間賛歌」を私は感じます。

乙一、ディ・モールト・グラッツェ!
 
◇あなたの好みのキャラクター像について、詳しく語って下さい

勿論全部には当てはまらないキャラも多々いるけど、取り敢えずおおざっぱにこんなもん。

・正統派イケメンから外れている
・割と男らしい(中性的であっても女性的ではない場合が多い)
・バトルやら血やらが似合う
・策士や頭脳派ではなく自分で出てって直接手を下す方が好き
・基本的にアウトロー
・仲間や部下がいる場合でも、単独行動や独断を好む傾向にある
・あんまり他人を信用しない
・強がっているが精神的に弱い人
・ただし壊れるギリギリまで強がっている事が必須(弱さを他人に見せてしまえると萎える)
・多少既にイッちゃっている感がある
・目的の為なら手段を選ばない
・卑劣だろうが残忍だろうが余り気にしない
・むしろ他人の事など余り気にしない
・基本的に超自己中www
・自分なりの信念は持っている
・ある明確な目的の為に生きている人が多い
・裏を返せばその目的が無くなれば生きる理由を見失う人が多い
・何だかんだで頑張る人・・・過労死するタイプ
・不幸。とにかく不幸であればあるほど良い
・特に家庭環境が悪い人や虐待児が多い(特に性的虐待児が好きらしい(笑))
・ただし不幸さは余り前面に押し出されていない(薄幸さを売りにする感があると萎える)
・不幸なのに善人と言うのがどうも苦手で、出来れば「良い人」要素は無い方が良い
・肉親を殺している率が異常に高い・・・(特に父親)
・一見そうは見えなくても、根本的になんか危なっかしい。見ていてハラハラする(笑)
・飄々としているタイプとクール(に見える)タイプとテンションが高いタイプがいる
・一概にカッコいいと言い切れない部分があるかも・・・
・クセが強い方が萌える
・へ、ヘタレじゃないもん!ヘタレって言うのはたった3名だ(ry
・何処か何となく可愛げがあるのかも・・・
・基本的に少年好き
・だがオッサンでも構わない

属性的には「犯罪者」ですね、間違いなくw
盗賊、ギャング(マフィア)、テロリスト・・・暗殺者も良いかも。
世間一般から逸脱していて、しかも反抗とかそんな馬鹿な理由じゃなく、これが俺の生きる道!って感じで生き生き(笑)やってる人が好き。
ナラっ子も珍しく良い子属性だけど、ギャングはギャングでしょ。殺人だって作中で平気でしてるし。
執事や従者萌えは無いですね・・・。元々人に仕える人があんま好きじゃないので。
逆に王子や王様も大嫌いだったんですが、孤独な独裁者なら行ける気がしてきた。
いずれにせよ自国の為に鬼にでもなれる人ですね。
自分の利益の為だけの王侯貴族なんて大嫌い。
お姫様にも憧れねーなー。私が書くと愛国心の為に剣持って戦いに出て行っちゃうよ。
もしくは政治的駆け引きが出来ない馬鹿は王侯貴族になるべきではないと\(^o^)/
騎士や魔法使い、勇者属性も苦手ですね。
武士道とかも聞くと萎える・・・。
 
聴いてます。

先週木曜はヒロミさんちへお邪魔してきました。
生後6ヶ月のお嬢さん、凄い可愛かったです。
てか、ヒロミさんあやし方が「エピターフ、エピターフ」「ボラボラボラボラ・・・」
ちょwww(´∀`)そのあやし方良いのか(笑)
そしてそれにキャッキャキャッキャと喜ぶ赤ちゃん。
普段は割と人が来ると泣いちゃうそうだが・・・やはりジョジョ効果?!
流石旦那さんもジョジョラーと言う生粋のジョジョ一家だわ!(゚Д゚)

て言うか、まず家に行くまでのメールのやり取りが
私「着いたら連絡するね」
ヒ「ボス・・・連絡待ってます」
私「とぉるるるるる、私の可愛いドッピオ、駅に着いたぞ!これからお前の家に向かう。しばらくそこで待てッ!」
ヒ「はいボス!お待ちしております!」
ってやってた・・・(笑)

てか紅茶出してくれたら
ヒ「砂糖は一つで良い?」
私「あ、良いよ」
ヒ「固形だったら良かったね・・・三個か?甘いの三個欲しいのか?」
私「このいやしんぼめ!」

(´∀`)
常時こんな感じ。
すげぇやヒロミさん!!!

で、5部ゲーサントラ。
良いですねぇ曲も。
ゲームまだプレイしてないけど。
何処と無くイタリアって雰囲気が漂いつつ、悲壮感も漂ってる辺りがベネ。
GERの曲も何処と無く聖歌ぽいの入ってるし。
EDの曲なんか「アーメン」から入るしね。製作者に「EDの曲綺麗過ぎてディアボロに同情した」って書かれてるよwwwちょ
しかし南欧の物悲しさって良いよねぇ~・・・5部はこの雰囲気が好き。
マフィアとは!この南欧の乾いた風と照り付ける日差しと覚悟と言う名の悲壮感あっての物なのだ!
だからリボーンはいくらクフフの人が「アリーヴェデルチ」とか抜かしていたとしても、マフィアモノとは認めないッ!

てかボイスが入ってるんだけど、何故か・・・「スタンド名を叫ぶ声」と「喘ぎ声」が入ってるんだよね・・・(´∀`)

え???何この特典?!(((゚∀゚三゚∀゚)))←落ち着いて
いや走ってる時の声らしいんですが・・・
どっちにしろ喘ぎ声には違いない!
普通に走ってる時の喘ぎ声に聞こえる人が大半ですが、個人的にフーゴがそっちの喘ぎ声にしか聞こえません・・・
トリッシュさえ走ってる時の声なのに(´∀`)

ナラとか普通に可愛いんですが、個人的にペッシが(違う意味で)可愛すぎて笑えるwww
兄貴カッコいいなぁ。
あとセッコの喘ぎ声が瀕死www

ボーナストラックで、承太郎と康一君との会話・ナラ&ジョルノVSスクティツ・占い師とボスドピ・リーダーVSボスドピの会話が聴けます。
スクティツとリーダーはゲーム中にはいないそうなので。
でもメロンはボーナストラックにもいない。・・・(´∀`)

リゾ兄はポルポルと同じ声で何処となく残念ですし、ヒロミさん的に「ないわぁ」って感じだったらしいけど、個人的にもうちょっと若々しければあの系統の声でもありだと思う。
でも年上のボスの方が若々しい声じゃねぇ。
ボスの「見事だリゾット・ネエロ」が良かったから良かった。占い師との会話の声は微妙だけど。
でもドッピオの声は個人的にないよwwwてかテンション異常すぎ。
声自体は良いんだけどねぇ。演技を変えて欲しい。
むしろ康一君の声が可愛すぎるけど、あっちに近いイメージがある。ポルポルに女の子と誤認させたくらいだしね。
でも声の使い分けは良く出来てると思ったわ。
・・・そうすると松本梨香さんが一番使い分けできてなかったんだな。岩永さんは天才的だったしね。てかやり過ぎで子供泣くよwww
何でいつも二重人格者の声の使い分けを論じてんの私・・・

しかしヒロミさんちに行った時は、まかり間違ってその直前ボス萌え最高潮だった為に余りナラ話が出来なかった気が・・・てかボス話ばっかて(´∀`)
でも昨日はボス萎えしてたのでサイキちゃんにはフーナラ振ってました。
てか本当にボス萎えして来ちゃってるんだよね。それはそれで困る・・・。
本気で嫌いになっちゃってもな(´∀`;)

因みにボスの声はこち亀の中川とはいつも言われていたので知っていたけど、よもやフルバの綾女さんとは!!!
私逆に「野太すぎる」と周囲で不評だった綾女の声が「あれで女の声優だったらおかしいし、あってると思う」と一人で思っていた所・・・ボスかよ(´∀`)www
中川も綾女もボスも、頑張れば美青年かもしれないのに変人的と言う部分が一緒か?
いや・・・ボスに敵うものは無いが。

また本気で嫌いになって困ってるとか言って、また一番語ってるじゃないかって?
いや、だから分かる気がする。
ナランチャは可愛いけど、可愛いからこそネタにはし難いんだよ。
ボスはもうネタキャラだからいじり易い&突っ込まずにはいられない感じ・・・
ヒロミさんもボスなんて眼中にないとばかり思っていたら、相当酷いネタ扱いのイラスト出てきたしね!(゚∀゚)
その内アップさせていただくわあれ。いつになるか不明だけど・・・。
そう、それが奴が「愛されキャラ」になった所以なんだねッ!(´∀`)
ウザイ・・・どうにかカッコいいと思わせてくれwww

ナラだけでなくブチャやリゾ等の超人気キャラを殺した人なんだし、逆に彼等がネタキャラに殺されたんってオチで良いのかよ(´∀`)
ブチャの人気は異常だね。
二次創作界でのリーダーの人気も異常だけど、ブチャは全体通して凄い人気。
ミクシィの人気投票で承太郎やDIO様抑えて1位になっちゃったし、サントラ製作者のコメでも「こいつが主人公と言うほどの存在感」と言われてるし、腐人気ではなく本気で男女共に尊敬されてるよねこの人・・・。
私の中では大真面目に天然のイメージなんですがね。
そして敵対する暗殺チームのリーダーはアホの子扱いが結構ディフォルトなんだと知った(笑)
頑張れW苦労人・・・
次のページ >>
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
真名瀬 碧
年齢:
42
性別:
女性
誕生日:
1982/08/20
趣味:
漫画・小説・音楽・歴史・絵画
自己紹介:
好きな漫画:ジョジョ・ブラクラ・クレイモア等
好きな音楽:アリプロ・サンホラ・リンキンパーク等
好きな地域:ヨーロッパ(特に地中海沿岸)・中近東(特にトルコ)
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析

Designed by 日暮紅葉
PHOTO by November Queen

忍者ブログ [PR]